私はもともと和装に興味があり、最近まとまった時間が作れるようになったため、着付けを始めようと決意しました。
最初はyoutube等で動画をみながら着付けをしてみたのですが、綺麗に着ることができず悩んでいました。
今回、きたずみ呉服店は紹介で先生に教えていただきましたが、楽に綺麗に着るコツを、わかりやすく丁寧に教えていただくことができました。
優しく、楽しく教えていただき、素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
2月2日に開催された「くれオンパク体験プログラム、着付けを学び、熟練のプロが仕上げた美しい着物姿で、褒められる体験!」に、この度参加させて頂きました。
くれオンパクを知るきっかけとなったのは、新聞に入っていた広告でした。 様々なプログラムが紹介されており「何だが楽しそう!興味ある物があったら参加してみたいなぁ」と思い見ていくと…今回の体験を発見! このプログラムには、熟練の着付師から心地よい気付けを学び呉発祥の煎茶道三癸享賣茶流のお茶席で和のマナーを身につける「おとめコース」 それに加えて、要望に合わせプロのカメラマンがロケ撮影をして下さる「つばきコース」があり、来年成人式を迎える娘の着付けと前撮りをして頂こうと、早速「つばきコース」に申し込ませて頂きました。
着物の事は何も分かりませんでしたが、事前に打ち合わせをして頂き準備しておくものなど丁寧に教えて頂きました。
当日は幸い心配していた雨もあがり、娘は先にヘアセットをして頂きその後きたずみさんへ。 到着すると、もう数人着物を着られた方もいらっしゃり、賑やかです。
ここから母も合流し、早速ニ人の熟練着付師さんに振袖の着付を家族揃って見せて頂いたのですが、その早いこと! 流石です👍 帯の締め方もいろいろあるようで、「格好いいのと、可愛いのどっちがいい?」と聞かれ、娘は「格好いい」をお願いしました。 帯の表の綺羅びやかな面を全て見せるか、アクセントとして一部裏面の黒を出すかと聞かれ、 黒を出してもらうと引き締まって格好いい印象に仕上がりました。 「こんな帯にもできるんだね。アクセントが効いていて素敵だね!」とたくさんの方に褒めて頂き嬉しかったです。 その他にも帯締めか帯揚げどちらかを可愛くすることができるとゆう事で、帯締めを可愛らしいハート型にして頂きました🥰 他の方のお着物もとても素敵で、目の保養となりました。
そして、今度はお茶席での和のマナーを学びます。 その日は節分とゆう事で、テーブルに柊と薔薇の花が用意され、花束を覆った紙に香を焚きしめた綺麗な紐が結ばれており、とても奥ゆかしい香りがしています。 お茶道具や茶器をのせるお盆、鉄瓶など、それぞれに謂れや名前があり普段は使う事のない名品ばかり。 私は工芸品が好きで、興味深くお話を聞かせて頂きました。 床の間にも立派な掛け軸がかけてあり、朱書きの竹はおめでたくめずらしいそうです。 手取り足取りお作法もしっかりと教えて頂き、角がとんがりコーンの可愛らしい鬼の顔の和菓子と美味しいお煎茶を頂きました。 お茶会などなかなか参加する機会はなく、娘は着物での振る舞いも教えて頂き、とても楽しく有意義な体験となりました。
きたずみさんを後にして、次は予め写真撮影をお願いしていた入船山に向かいました。 美術館に車を停めて入船山に向かう道中、小さい女の子が娘を見て「きれい~」と言ってくれました😊 やっぱり小さくても女の子にはわかるのですねぇ〜🥰
写真を撮ってくださるのは 「Gifter photo」さんで亀山神社のすぐ側にスタジオがあるそうです。 今回は入船山の建物前や、廊下に座った場面など数カ所で撮って頂きました。 主人も携帯で撮影していたのですが、カメラマンさんが撮るたび自分も撮って「いいねぇ〜」と大きな声で褒めるので、カメラマンさんが「もう一人カメラマンがおるねぇ」と笑っていらっしゃいました😅 家族写真も撮ってくださり、とても和やかな雰囲気で終わることが出来ました。 アルバムは開きの写真が二枚と自宅用の物もお願いし、入船山の雰囲気と着物が良くマッチしたとても素敵な写真に仕上がっていました。 呉ならではの体験ですので、こうゆう名所での撮影も良いよねと好評でした😊 更に格安で仕上げて頂き、大変感謝しております!
あっとゆう間の一日でしたが、 着物の知らなかったお話や他の参加者さんとの合間のおしゃべりなど、とても楽しい一日となりました。 きたずみさん、Gifterphotoさん大変お世話になりました。
大和ミュージアムがリニューアルの為閉館するので、その間少しでも呉を盛り上げようと企画された体験プログラムだとゆう事で、ご苦労もあるとは思いますが、今後第二回、第三回と続いて行くと良いですね! 私もぜひまた利用させて頂きたいですし、ボランティアとしてそうゆう企画にも携わってみたいとも思いました。 楽しいプログラムに参加させて頂き、良い思い出が増えました! ありがとうごさいました😊
令和7年2月2日(節分) 「着物を着て褒められる体験」と「呉発祥煎茶道三癸亭賣茶流のお茶会」にご参加くださいました。
(お客様からの感想)
着付けを学び、熟練のプロが仕上げた美しい着物姿で、褒められる体験! って、どういう事なんだろう? と、疑問に思ってました。
実際に体験すると、ほんとに、日本の伝統文化に触れることで、ほめ活体験にも触れることが出来ました。
手際の良い着付けの先生に、着付けのポイントを教えていただきながら、美しく着物を着付けて頂き、着物を褒めて頂き、着物姿を褒めて頂きました。 また、煎茶のお茶席では美味しいお茶と和菓子とともに、モノの扱い方、所作をご指導頂き、いつもの雑な所作が丁寧な所作でモノを扱うことができ、それもまた褒めて頂きました。 褒められることで自己肯定感につながって心にゆとり余裕ができる事、更にゆとりが美しさにも繋がっていくこと、そのエッセンスも同時に学ぶことができました。
その意図することを、よくばりな私がよくばっちゃえ!と、和やかな雰囲気のなか、皆さまと一緒に楽しむことができました。ありがとうございます!
娘の成人式で私と妹の振り袖を仕立て直して着せることが出来ました。
お母様も気さくで「おばちゃん」と呼ばせて貰い温かく迎えて頂いてます。
主人も着物が大好きで、何度もお店に寄らせて頂いてます。
家族が大好きなお店、場所となってます。
また寄らせて貰います。
いつも温かく迎えてくださるお母様と道香さん。 わたしの職場での 再会は、きっと必然だったのだと 思います。 30年以上前の成人式 に母が支度してくれた振袖を娘に 引き継ぐことができるよう、丁寧 に見てくださり、 「洗い張り」 を して 「仕立て直し」をしました。 素敵な小物 (草履・バッグ 半 襟) を提案していただきました。 どれもお気に入りの物ばかりで す。 母も、わたしも、娘も、 成人 式を心待ちにしています。 またお 邪魔させてください。